本文へスキップ
上尾観光協会認定ボランティアガイド団体
あげおアッピーガイドの会
トピックス
topics
青空会5名の皆様に、中山道コース2をご案内しました。
五月晴れの少し暑いなか、ゲストの皆様、お疲れさまでした。日陰を探しながらの、案内でした。
この会は、勤め先のOBの皆様のサークルだそうです。駅では、イベントの売店が、多くお互いの紹介が出来ず、屋根の上の鍾馗様にむかいました。鍾馗様の説明には、面白く、耳を傾けて頂きました。
その後、氷川鍬神社に向い、ガイド・サポートの紹介をして、上尾の呼び名、アッピー、そうだ埼玉の地図・全体を、簡単に説明しました。
氷川鍬神社では、成り立ち、聚正義塾、二賢堂、聖徳太子像碑・箸、太子講・大工、芭蕉の句碑、手水鉢等の説明を、日陰の下で、行ないました。暑い中、ゲストの皆さん、熱心に聞いてくださいました。
井上家の脇本陣の鬼がわらには、大きさにびっくりしておりました。愛宕神社の云われについて、二ツ宮氷川神社の女体社の方だけが宮本町の鍬大神宮(現在の氷川鍬神社)に合祀され空宮となった女体社の建物を譲り受け、現在の地に建てたのが今の愛宕神社ですとの説明に、感心していました。
その後、運動公園の入口の車寄せ、ムクの木の話、鎌倉街道、勢至堂と廻り、駅の方へもどりました。時間的に4時を過ぎていたので、遍照院では、本堂には入らないで、不動明王・十一面千手観世音菩薩様を写真で説明し、孝女お玉の墓、山崎武平治碩茂の墓、式守伊之助の墓、庚申塔と足早に廻りました。
約7000歩強のウオーキングになりましたが、無事に終わり、ゲストの皆様、お疲れの中、大宮に向かわれました。
(文:島野) (写真:関根)
(ガイド:島野、関根) (サポート:関根、高橋、山崎)
氷川鍬神社のガイド風景
井上脇本陣跡の鬼瓦の解説
遍照院のガイド風景
遍照院での記念撮影
このページの先頭
ナビゲーション
トップページ
top page
活動紹介
activities
お勧め観光コース
tour course
ガイドご利用の申込み
guide service
入会ご案内
entrance
information
あげおアッピーガイドの会
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024