A 中山道コース →詳細 |
![]() |
上尾宿は中山道69宿の一つで、江戸から五番目の宿です。天保14年(1843)当時、本陣1・脇本陣3・旅館41,、人口793名の中程度の宿場でした。氷川鍬神社、遍照院などの寺社、屋根の鐘馗様と鬼瓦、本陣・脇本陣跡、厄除けの庚申塔、郷学の二賢堂跡など見学・観察出来ます。 | |
距離:約2.4km | 所要時間:約2.0時間 | ||
B 上尾宿・旧鎌倉街道コース →詳細 |
![]() |
上尾駅東口から中山道上尾宿を南下して、旧鎌倉街道を散策するコースです。上尾宿(中山道)では本陣跡、鐘馗様、愛宕神社を見学します。旧鎌倉街道では、東町(むくの木)−芝川(鎌倉橋)−二ツ宮氷川神社等を見学します。いまも残っている鎌倉時代・江戸時代の街道の名残を楽しむコースです。 | |
距離:約4.8km | 所要時間:約3.0時間 | ||
C 大谷郷コース →詳細 |
![]() |
上尾駅西口を出てすぐの モンシェリー 商店街を通り,谷津観音堂から鴨川のほとりにある川の大じめまで、道路の北側に点在する由緒ある寺院を訪ねます。 また、春の谷津観音堂・十連寺境内は桜の名所でもあります。 | |
距離:約5.0km | 所要時間:約3.0時間 | ||
D 大石コース →詳細 |
![]() |
上尾を代表する公園をスタートし、地名から名前をとった寺、2つの民俗芸能を保存維持している神社、立派な門構えで弘法大師伝説の大カヤの木がそびえ立つ寺、牧歌的な癒しの牧場でこだわりアイスを食べ暫し休憩、サイクリングロードをさわやかな風を受け、昔栄えた河岸跡を偲んで武蔵野の面影を感じながら散策します。 | |
距離:約3.5km | 所要時間:約2.5時間 | ||
E 平方(ヒラカタ)コース →詳細 |
![]() |
平方は江戸時代から明治20年代まで舟運で栄えた街です。現在は河岸場跡には何も残っていませんが、昔(イニシエ)に思いをはせながら荒川土手に沿って歩いてみるのもよいものです。 | |
距離:約3.5km | 所要時間:約2.5時間 | ||
F 上平(カミヒラ)コース →詳細 |
![]() |
十四世紀には小田原北条氏に対抗するための菅谷北城 (現在の上尾市菅谷二丁目) が設けられるなど、古い歴史をもつ地域です。江戸時代後期には高品質の紅花を出荷し、世の女性の心をわしづかみしました。ガイドと一緒に歩いて、埋もれた歴史をお楽しみください。 | |
距離:約5.0km | 所要時間:約3.5時間 | ||
G 原市(西)コース →詳細 |
![]() |
上尾市指定文化財が数多く保存されている代表的な寺院(相頓寺、妙厳寺)巡り、そして遠くは室町時代から栄えた市場町「原市大通り」を散策しながら、原市地区の歴史を探求するコースです。 | |
距離:約3.0km | 所要時間:約2.0時間 | ||
H 原市(東)コース →詳細 |
![]() |
自然環境に恵まれた原市東側地域に点在するの名所・旧跡を巡りながら、自然の美しさと歴史的遺産を堪能するアクティブなコースです。 | |
距離:約5.5km | 所要時間:約3.5時間 |