本文へスキップ
上尾観光協会認定ボランティアガイド団体
あげおアッピーガイドの会
トピックス
topics
東京史学会2名の皆様に、中山道コース2をご案内しました。
当日は風が少しありましたが曇り空のもと、約3時間半の中山道コース2の史跡巡りを無事に完歩しました。
ゲストのお二方は9月8日に予定している中山道コース2の史跡巡りの下見でこられ、コースのガイドポイントや史跡の謂れ、歩行時間等克明に記録されていました。
屋根の上の鐘馗様では、鐘馗の像や屋根の上に飾られている謂れや背景に耳を傾けられていました。
氷川鍬神社では、名前の謂れになった伝説に絵馬を見ながら頷かれ、二賢堂跡・聚正義塾の紹介では、当時の関係者の関係図を示しながら説明しました。江戸時代中期で郷学が設立された土地柄であることを伝えました。
愛宕神社では、ご神体の将軍地蔵尊を写真でご覧になって頂き、将軍地蔵尊は足利尊氏が熱心に信仰されていたことをお伝えしました。境内にある庚申塔について、庚申信仰の概要、青面金剛像の説明をしました。
旧鎌倉街道では、当時より旅人を見ていたと思われるムクの巨木、勢至堂の勢至菩薩について紹介しました。また芝川に架かる鎌倉橋の謂れを伝えました。
二ツ宮氷川神社では、本殿の彫刻を紹介しました。4面に彫られた浮彫の精細な彫刻を、題材とされた中国の故事を聞きながら熱心にご覧になられていました。
遍照院では本堂にある松本明慶大仏師の彫られた十一面千手観世音菩薩、大聖不動明王をご覧になられ、手を合わされておりました。
ゲストのお二方は十分に下見ができましたでしょうか。3時間半の史跡巡りお疲れ様でした。
(文・写真:小島)
(ガイド・サポート:小島、島野)
氷川鍬神社のガイド風景
愛宕神社のガイド風景
旧鎌倉街道のムクの巨木にて
二ツ宮氷川神社のガイド風景
このページの先頭
ナビゲーション
トップページ
top page
活動紹介
activities
お勧め観光コース
tour course
ガイドご利用の申込み
guide service
入会ご案内
entrance
information
あげおアッピーガイドの会
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024