本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

シニア大学東浦和校大学院 史跡巡りクラブ11名の皆様に、中山道コースをご案内しました。

 当日は曇り空で時々晴れ間が広がる中、日差しも強かったですがガイド日和のご案内になりました。

集合場所の上尾駅では、ガイド・サポートの紹介をして、上尾の呼び名、読み方、クレヨンしんちゃんの上尾ますみ先生、アッピーくん・まゆみちゃん・あゆみちゃんの話を説明し、興味を持って頂きました。

エスカレーターをおりて、屋根の上の鍾馗様に向かいました。鍾馗様の説明には、面白そうに、耳を傾けて頂きました。

その後、デパートの駐輪場を抜けて、氷川鍬神社に向かいました。神社前横の上尾宿の案内板で、宿場町の説明をしました。神社では、成り立ち、聚正義塾、二賢堂、聖徳太子像碑・箸、太子講・大工、芭蕉の句碑、手水鉢、龍頭等の説明を、行ないました。ゲストの皆さん、熱心に聞いて下さいました。

井上家の脇本陣の鬼がわらには、大きさにびっくりしておりました。ついでに、♡マークも説明しました。

駅前の交差点付近でマンホール・カバーの説明し、西口にもあるので探して楽しんでくださいと。上の庚申塔では、庚申講の一般的説明をして、興味持ってもらいました。

遍照院では、本堂に入れたので、不動明王・十一面千手観世音菩薩様を身近にゆっくりと観てもらい、喜んで頂きました。孝女お玉の墓、山崎武平治碩茂の墓、式守伊之助の墓、墓相の説明、境内の五基の庚申塔を足早に観て廻りました。

その後、上尾駅西口の近くの会食場所まで、ご案内して解散しました。
当日は、ウォーキングにして約5000歩程になり、気持ち良い散策を楽しめました。参加されたゲストの皆様、お疲れ様でした。

(文・島野)(写真:相馬) 
(ガイド:島野、相馬) (サポート:相馬)

 
上尾駅での説明風景

氷川鍬神社のガイド風景

井上脇本陣跡の鬼瓦の説明

大綱引きのマンホール

上宿の庚申塔のガイド風景

遍照院の正門前にて

遍照院の大聖不動明王

山崎武平冶碩茂のガイド風景


information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ