本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

いきがい愛の会2グループ9名の皆様に、庚申塔オプションコースをご案内しました。

 市民体育館玄関前に集合、ガイド会の紹介と注意事項を簡単に説明し、十連寺の庚申塔に向かいました。

いきがい愛の会2グループの皆様は、既に推薦7コース、庚申塔北コースを廻られているグループです。
当日は晴れでしたが風が少しあり、ガイド日和になりました。時々日差しが射す天候のもと、約3時間の庚申塔オプションコースを巡りました。

十連寺には上尾でも古い庚申塔が有り、青面金剛の尊顔は穏やかな表情でした。また、庚申信仰・庚申講・庚申塔の概要について説明させて頂きました。
また、珍しい将軍地蔵があり、戦いの仏様で足利尊氏が熱心に信仰していたことを伝えました。

庚申信仰は道教の教えに60日毎に巡ってくる庚申の日に、本人が寝てしまうと、体に棲みついている三尸の虫が体より離れて天帝にその人の悪口を告げ口し、命が削られると信じられていました。人々は庚申講を作り、三尸の虫が体から抜け出さないよう飲食・講話などで徹夜して過ごしました。何度か無事に無病息災に過ごされると、供養・記念として庚申塔を立てました。

江戸時代に民衆の間で盛んになり、上尾市には143基の庚申塔が確認され、近在でも多いことを伝えました。

ゲストの皆様は屈んで、庚申塔の青面金剛や持ち物をご覧になり塔ごとに特徴があることに興味と感心を持たれていました。数か所の庚申塔を巡り、最後に向山不動堂の山田弥吉作の見事な彫刻をご覧になり、近くに素晴らしい文化財が有ることを再認識させられたと言われていました。

参加されたゲストの皆様、お疲れ様でした。

(文:小島 写真:島野) 
(ガイド:小島) (サポート:島野)

 十連寺の庚申塔ガイド風景

昌福寺の庚申塔ガイド風景
川の大じめの庚申塔ガイド風景
向山神明神社の庚申塔ガイド風景


information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ