本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

アリオ上尾管理事務所6名の皆様に、駅西アリオオプションコースをご案内しました。

 ゲストの皆様に上尾の古代から現代までの歴史について15分ほどディスプレーで概要説明いたしました。古代の東京湾が上尾付近の内陸部まで入り込んでいることに驚かれていました。平方の西貝塚の名前に納得されていました。

時間的に2時間半を目安に、アリオ上尾をスタートし十連寺に向かいました。徳川家康との関係が深いお寺さんで有る事、三つ葉葵が線刻された五輪塔、線刻の立派な板石塔婆の紹介、家康の家臣で弓の名手である柴田七九郎についてや八角十王堂の紹介をさせて頂いた。ゲストの方は上尾の古刹に感心されていました。

「川の大じめ」ではフセギ行事や川の大じめの注連縄の架け替えが毎年5月15日に行われることを紹介しました。普段車で見かけるが何なのか判らず、今日説明され意味が分かったと言われていました。

川の神明神社境内で「川の大じめ」の注連縄がなわれることを写真で説明しました。また「川の大じめ」は上尾市の無形民俗文化財に指定されていることを伝えました。

向山の神明神社では「降ってきた御幣」の言い伝えや境内の女人庚申塔を紹介しました。本殿が神明造り様式でありことを伝えました。

向山不動堂では地元の宮大工である山田弥吉の見事な彫刻作品の駕籠彫り技法を紹介しました。弥吉の作品が近在各所に残されていることも伝えました。

壱丁目の愛宕神社では本殿の建築様式が「見世棚づくり」という珍しい様式で有る事を写真で紹介しました。

貴重な文化財が近くに有る事に驚かれていました。ゲストの皆様約2時間半のガイドツアーお疲れ様でした。

(文:小島) 
(ガイド:嘉地、菊池、小島) (サポート:小川、嘉地、小島)

information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ