本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

大石ウォーキングクラブ18名の皆様に、中山道コースをご案内しました。

 当日は生憎の小雨でしたが、ゲストの皆様はウォーキングをされている団体で、雨天時の完全装備をされ参加されていました。

上尾駅コンコースでガイド会メンバーの紹介、ツアー中の注意事項などお伝えし、上尾の概要の説明の後、小雨の天候のもと、2班に別れ氷川鍬神社に向かいました。

郷学の上尾郷二賢堂跡・氷川鍬神社の名前の由来伝説、聖徳太子の像の太子講、芭蕉の句碑など紹介しました。江戸時代から上尾は教育熱心な土地柄で有る事をお伝えしました。また芭蕉の句碑では上尾宿には風流を解する人々がおられたことを紹介しました。おでこに朱印を押された子供の写真を紹介しながら、浅間様の初山行事が今も続けられていることを伝えました。

新井屋呉服店の軒先の鐘馗様では、上尾宿は幕末前後に3回の大火があり、かつては防火の意味を含め屋根の上に鐘馗様を載せている商店が多数あった事を伝えました。ゲストの皆様は精悍な尊顔の鐘馗様を見上げていました。

井上脇本陣では屋根の鬼瓦の大きさに驚かれていました。

遍照院では本殿の仏像を拝見させて頂き、不動明王像と十一面千手観音菩薩の大きさ、見事さに驚かれていました。山崎武平治碩茂、孝女お玉、三世式守伊之助の墓を紹介しました。「立派な仏像を拝見でき良かった」との感想を頂きました。遍照院の庚申塔では多様な民俗信仰である庚申信仰・庚申塔について紹介しました。

ゲストの皆様、約2時間の上尾宿巡り、お疲れ様でした。

(文:小島) (写真:相馬) 
(ガイド:小島、島野) (サポート:相馬)


 上尾の概要紹介

氷川鍬神社の由来の解説

中山道宿場浮世絵図の解説

孝女お玉の解説(遍照院)

山崎武平冶碩茂の句と墓の解説(遍照院)

遍照院の庚申塔ガイド風景


information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ