本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

1/27(月)市民公募14名の皆様に、平方コースをご案内しました。

 ゲストの皆様は『広報あげお』公募に応募頂いた方々14名です。

当日は雪が心配されましたが、少し肌寒い曇り空のもと丸山公園南口駐車場に集合しました。コースの概要・注意事項を説明し、小塚浅間塚に向かいました。

小塚浅間塚では、富士山信仰について紹介し、富士山の代参の浅間様に参詣しました。見晴らしの良い荒川の土手を歩きながら荒川の変遷について、かつての流れを資料で説明、入間川の荒川への合流点や蛇行していた暴れ川であったことを伝えました。

平方河岸では江戸と平方を往来した物資や町の賑わいを古地図で説明しました。以前は船橋であった開平橋について、写真などで伝えました。

八枝神社ではかつて牛頭天王社であったこと、フセギの効験が高い『おシシ様』信仰は平心講と呼ばれる氏子集団を埼玉県域から東京都の各地まで広範囲に持っていること、奇祭とまで言われている祭礼の『どろいんきょ』など伝えました。

橘神社では平方は鎌倉時代の荘園名を『三輪荘橘の里』よばれ、明治39年の神社合祀の時、氷川神社を含め5社が合祀され、名前を橘神社と名称変更されました。天然記念物でご神木のケヤキの巨木、河岸の繁栄は神徳によるものとして『平方村河岸出入商人奉納の石祠』、『頌霊社』など紹介しました。

馬蹄寺では名前の由来伝説、芭蕉の流れを汲む鈴木荘丹の句碑、木斛の巨木、徳本行者の六字名号碑を紹介しました。橘高校の所にあった箕輪、宿北遺跡について伝えました。

ゲストの皆様に感想をお聞きしましたら、「少し寒かったけど、楽しい時間でした」とのお言葉を頂きました。約3時間の歴史散策、皆様お疲れ様でした。

(文・写真:小島)  
(ガイド:石川、小川、大室) (サポート:小島、峰澤)


 小塚浅間塚のガイド風景

荒川の変遷についての解説

平方河岸跡・開平橋のガイド風景

八枝神社のガイド風景

橘神社のガイド風景

馬蹄寺のガイド風景


information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ