本文へスキップ
上尾観光協会認定ボランティアガイド団体
あげおアッピーガイドの会
トピックス
topics
2/21(金)ふれあい大学ウォーキングクラブ
38名の皆様に、駅西コースをご案内しました。
ふれあい大学ウォーキングクラブの皆様は春日部市在住の方が多く、上尾駅に10:00に集合されました。今回38名と大人数であり3班に別けて行動して頂きました。
ガイド会メンバーの紹介、各班のガイド・サポート編成、コースの概要、注意事項の説明の後、穏やかな晴天もと谷津観音堂に向けスタートしました。今回は「上尾の民間信仰」を副題にしました。
谷津観音堂では観音信仰、市指定文化財の十一面観音菩薩立像、安産祈願の観音様として親しまれている事。開設間もない高崎線の列車事故でなくなった馬車馬の供養として建てられた馬頭観音の事などを解説しました。
女人庚申塔では庚申信仰、近在では珍しい女人庚申塔は庚申講のメンバーが全て女性で有ること。ショウヅカの婆さんでは病気に対する信仰、ショウヅカの婆さん(奪衣婆)の石像では三途の川での罪の軽重を問われると話し、子供の咳止めに効き目が有る事を紹介。ゲストの皆様は石像の穏やかな尊顔に微笑まれていました。
春日神社では大山講、7月に大山灯篭を作り、祭祀を行う事、また五祭神について紹介しました。
曹洞宗の昌福寺では戒壇石、本堂の螺鈿の施された円柱、珍しい頭上に鳥居を載せた弁財天、銀木犀の木についてなど紹介しました。
川の大じめではフセギ行事(市の無形文化財)、毎年5月15日に注連縄を張替えます。川村に入るメインストリートの入口に大きな注連縄を張り、また小さな村への入口にも輪じめを下げ疫病・悪疫などが村に入らないようにした事を紹介しました。
十連寺では徳川家康と関係の深い寺院、六地蔵・将軍地蔵・十王堂・板碑等、を説明・紹介しました。ゲストの皆様から「色々知らないことを紹介して頂き有意義でした」との言葉を頂きました。 約2時間半の歴史・史跡散策でした。ゲストの皆様お疲れ様でした。
(文:小島 写真:小島、相馬)
(ガイド:嘉地、杉山、峰澤
) (サポート:小島、小林、島野、相馬)
上尾駅での説明風景
谷津観音堂・馬頭観音の解説
女人庚申塔のガイド風景
春日神社・大山灯籠の解説
昌福寺・戒壇石の解説
川の大じめのガイド風景
十連寺・慶安の御触書の解説
このページの先頭
ナビゲーション
トップページ
top page
活動紹介
activities
お勧め観光コース
tour course
ガイドご利用の申込み
guide service
入会ご案内
entrance
information
あげおアッピーガイドの会
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024