本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

トピックスtopics

6/1(火)アブセック交流会10名の皆様に、中山道コースをご案内しました。

アブセック交流会の皆様は上尾駅改札前に三々五々集合されました。

ガイドのスタートに先立ちガイド会メンバーの紹介、上尾市についての概要、ガイドツアー中の注意事項などお伝えし、上尾駅上り線ホームから見える屋根の上の鐘馗様に向かいました。道の端に並んで頂き、屋根の上を見上げますと鐘馗様の像が据え付けられています。鐘馗様と据え付けられた時代背景をお伝えしました。

氷川鍬神社では、氷川鍬神社の名前の由来伝説、江戸時代より教育に熱心であった土地柄として、郷学の上尾郷二賢堂・聚正義塾の設立に貢献した人々について、また聖徳太子の像、芭蕉の句碑など紹介しました。聖徳太子の像では父の用明天皇の病気平癒を祈る16歳供養像で有る事、太子講や箸文化との関連など紹介しました。

新井屋呉服店の軒先の鐘馗様では、鐘馗様が病に罹った唐の玄宗皇帝の夢に出てきて病気を平癒した話を伝えました。ゲストの皆様は精悍な鐘馗様を見上げて感心されていました。

上町の庚申塔では庚申信仰と庚申塔の多様性について紹介しました。

遍照院では二賢堂設立の山崎武平治碩茂、孝女お玉の墓や歌碑・句碑の彫られた墓石を紹介しました。「上尾宿のおもしろい話を聞けて良かった」との感想を頂きました。ゲストの皆様、約2時間の中山道上尾宿巡り、お疲れ様でした。

(文:小島 写真:小島)  
(ガイド:小島、島野) (サポート:押越)


 氷川鍬神社のガイド風景

遍照院のガイド風景


information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024




ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ