本文へスキップ
上尾観光協会認定ボランティアガイド団体
あげおアッピーガイドの会
トピックス
topics
12/7(火)、アブセック交流会10名の皆様に、上平コースをご案内しました。
今回は上平コースの一番遠い場所にある菅谷北城跡をメインにガイドをする事とし、初めて上尾市内循環バス「ぐるっとくん」を使ってのガイドとなりました。
「ぐるっとくん」の降車停留所名・須ヶ谷二丁目を、誤って菅谷二丁目とお伝えしたため、参加の皆さんがバスを降りられずにそのまま乗り過ごしてしまい、ガイド側が乗用車3台でバスを追いかける、というハプニングがあり、申しわけございませんでした。
菅谷北城跡では、歴史書籍「太田資正と戦国武州大乱」の著者3人のうちの一人である原口和子さんから、中世の上尾に関して、将軍足利尊氏よりこの地(桶皮郷内菅谷村)を拝領した春日氏への文書(花押付き下し文)、春日氏の系図等の歴史公証に基づき、分かりやすく説明がなされました。戦国時代以降の天守閣のあるお城と違い、土塁と堀を巡らした館であったことの説明があり、今は竹ヤブとなっている土塁跡に入ってみた人もいました。
その後、すぐ近くの龍真寺に移動し、大般若経が全600巻揃っていること、十王堂では道教と本地仏、閻魔大王の話。身代わり地蔵の紹介もしました。
平野農園では広大な屋敷の奥にある私年号板石塔婆を見学させて頂きました。戦乱や災害が続くと、縁起直しとして、年号をめでたい字の入った年号に代えることがあったのだそうです。室町時代末期・約530年前に平野さんのご先祖が建立し、代々守ってきた、というのは驚きです。
どんよりとした雲はいよいよ厚く暗くなり、今にも雨が降り出しそうな怪しい天気になりましたので、ガイドはここで終了とし、残りは次回のお楽しみといたしました。参加者の皆さんは3台の車で上尾駅、北上尾駅まで無事にお帰り頂きました。
(文:宮田)(写真:芦部)
(ガイド:原口、宮田) (サポート:芦部、坂口)
菅谷北城跡のガイド風景
龍真寺のガイド風景
平野農園の私年号板石塔婆にて
このページの先頭
ナビゲーション
トップページ
top page
活動紹介
activities
お勧め観光コース
tour course
ガイドご利用の申込み
guide service
入会ご案内
entrance
information
あげおアッピーガイドの会
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024