本文へスキップ
上尾市観光協会認定ボランティアガイド団体
あげおアッピーガイドの会
開平橋
bridge of open & close system
平方河岸のやや上流には「平方の渡し」がありました。この渡し場は、中山道と川越を結ぶ重要な渡船場で、安政5年(1858)に記された資料により、馬蹄寺から持ち出されたことが分かっています。明治16年に埼玉県に出された「船橋架設之儀御願」によって,有料の船橋が完成したことによって、緊急時を除き、渡し船が廃止されました。この船橋が開平橋と命名されました。明治17年東京から高崎までの鉄道の開通による陸上交通の増加を予想し架設された開平橋は、10艘の船の上に橋桁を載せて作った船橋でした。また、川を行き交う船の妨げになるときは、東端から2番目の船が6間分回転し、橋が水平に開くようになっていました。
その後、明治43年の大洪水で船橋が破壊され流出したことを契機に板橋に、昭和27年に冠水橋となり、昭和52年には南側に現在の永久橋である開平橋が開通しました。現在の開平橋の北側、荒川の河岸の少し下がった場所に、かつての開平橋が架けられていた名残りをとどめています。
旧開平橋を行き交う人とその上に架かる新開平橋
(昭和47年撮影)---上尾市ホームページより抜粋
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
活動紹介
activities
お勧め観光コース
tour course
ガイドご利用の申込み
guide service
入会ご案内
entrance
information
あげおアッピーガイドの会
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024