開催月 | イベント名 | 場 所 | 内 容 | 備 考 |
1月 | 餅つき踊り | 天神社 (藤波) |
接待餅ともいわれ祝の席に呼ばれ上演した江戸時代からの伝統的民俗芸能。踊りは「餅つき」と餅なしの「曲づき」 | 1月1日午前0時 |
2月 | ||||
3月 | 上尾さくら祭り | 上尾 丸山公園 |
245本のソメイヨシノ、河津桜、枝垂桜が咲き誇り、たくさんの花見客で賑わいます。 | 3月下旬〜4月上旬 |
4月 | 万作踊り | 諏訪神社(畔吉) | 農民の娯楽芸として発達した民俗芸能で春の大祭に奉納されます。踊りの演目は5種類あります。 | 第1日曜日 |
5月 | ||||
6月 | あげお 花しょうぶ祭り |
上尾丸山公園 | 菖蒲田(約2,800u)に淡紫、濃紫、白色など約70種類、1万株が咲き誇り、また紫陽花も楽しめます。 | 6月上旬〜下旬 |
7月 | ||||
8月 | ||||
9月 | ||||
10月 | ささら獅子舞 | 天神社 (藤波) 諏訪神社徳星寺 (畔吉) |
名称は4人の「花笠」が持つ“ささら”に由来。男獅子2匹と女獅子1匹(藤波は猿若も加わる)による舞 | 第1日曜日 中旬の日曜日 |
11月 | ||||
12月 |