本文へスキップ

上尾観光協会認定ボランティアガイド団体

あげおアッピーガイドの会

 

源田・万作踊り genta-mansaku dance


平成3年12月、上尾市無形民俗文化財に指定
「万作」という呼び名は稲や麦などの農作物の豊穣を祈り・祝福する気持ちを端的に表したものです。万作踊りと呼ばれる舞踊と、段物芝居などといった演劇を総称したもので埼玉県の代表的民俗芸能です。神事行事でなく、農民の娯楽芸として江戸の歌舞伎などの商業演劇の影響を受けながら発達したものです。起源は明確ではありませんが、畔吉の「万作踊り」は大正時代初期から演劇的な部分は伝えられず、手踊りだけが伝承されてきた。近年は諏訪神社の例祭(4月第一日曜日)に奉納のため定期的に上演され、畔吉の4地区(雲雀、新田、前原、東部)の人々が代わる代わる踊ります。
万作踊りの演目
1.下妻踊り 2.手拭い踊り 3.銭輪踊り 4.伊勢音頭 5.口説きの五種類と大正時代に流行っていた「源太踊り」(八木節とも言われる)を上演・伝承しています。







information

あげおアッピーガイドの会

〒362-0042
埼玉県上尾市谷津 2-1-50
上尾市プラザ22
上尾市観光協会内
TEL:048-775-5917
FAX:048-775-5024


行事日程

ガイド実績

リンク Link

お問い合わせ


ブログ